幼稚園の先生実践!効率の良いTODO管理

  1. えんぷく!トップ
  2. ブログ一覧
  3. 幼稚園の先生実践!効率の良いTODO管理

幼稚園の先生実践!効率の良いTODO管理

はじめに

はじめに
こんにちは、えんぷく!運営事務局です。
今回のテーマはタスク管理について。

幼稚園の先生や保育士さんと面談をしていると、
「子どもが好きだけど毎日やることが多くて、効率よく出来ないしこの仕事に自信が持てない。」等と、お悩みを抱える方が増えたなと感じました。
実際、幼稚園の中では毎日やることが山のようですよね。

・お仕事内容を書きだそうものなら、何ページ必要か、、、。
・園の状況や園児の状態でも、TODOが増えたり締切が早まったり、、、。

今回は私たちなりに実践しているタスク管理の”工夫していること”をまとめてご紹介します!

スケジュール帳の使い方等は以前のお便りにまとめていますのでそちらもどうぞ▼
https://en-puku.jp/blog/detail.html&id=28

時間や手順を意識してる?

\1,ケアレスミスをなくそう/
ミスした途端「自分はダメな人間だ、、、」なんて思っていませんか?【なぜ起きてしまったか】を考えると、うっかりミスにつながるきっかけみたいなものがでてきます。それに気を付ける意識が持てるまでは、ミスした内容と要因をまとめて目につくところに掲示しておきましょう。視覚的に情報が入ると、意識がそっちに向くので注意力があがりミスが少なくなるはずです。
視覚的な対策と合わせて、同僚間での声掛けをするという工夫でケアレスミスに意識が向くようになったという声もありました。

\2,時間配分を考えよう/
やることが多すぎて、「時間が経つのがあっという間だ」と感じる先生方へ。
(1)1件ずつ業務を書き出す
(2)その業務の手順を書き出す
(3)手順を改めて見返して、どれくらいの時間がかかりそうか大まかな時間を【数字】で出す

自分の業務スピードが把握できてないと、締切日を決めたとしても終わらずに、結局園児ら周りに迷惑をかけてしまうことにもなりかねます。
・自分がやるとどれくらいの時間がかかるか把握する
・1日のスケジュールに組み込んでいく※但しギチギチにつめすぎないこと

ここが定着してくると、大幅なずれはなくなってきます。その後、定着化した業務の【効率化】を図るとさらに業務の幅が広がりますね!

マイルールとツールの活用

\3,優先順位をつけよう/
業務効率アップに向けて、タスクに優先順位をつけていきましょう。
・見出しをつける
・色分けをする
など、自分が把握しやすいように【マイルール】を作る方法もオススメです!
先生の中には、カテゴリ毎(クラス活動、行事、面談等)に整理されてから優先順位を書き出している方もいらっしゃいました!

\4,管理ツールをあれこれ使わない/
管理が上手な人は、手帳・メモ帳・アプリなどをまとめて使いこなす人もいるかと思いますが、タスク管理が苦手な人はツールを1つに絞ることも業務改善につながります。

最後に

イベント前の製作物など「単純作業が終わらない」という方へ。
イライラしてしまったり、集中力が低下して進まないなということはありますか?
そんな時は、【●分作業/●分休憩】などと時間を決めておこなうとリフレッシュにもなります!

・・・

・・・
えんぷく!は、『私が私らしく働く場所』を探す先生たちを応援し、幼稚園のオープンな活動をサポートします。

「いい園、いい人に出逢いたい。」「地元でのびのび働きたい。」「子どもの成長を支えたい。」その想いをカタチに。
えんぷく!は、幼稚園業界に関わる方の夢のチカラを応援する求人情報サイトです。一つひとつの“縁”がしっかりと結ばれる場所であることを目指します。
会員登録はこちらから
https://en-puku.jp/register.html